「また散らかっている…」「どうしていつも部屋が汚いんだろう?」
そう感じているあなた。もしかして、自分はだらしない人間なのかもしれない、と落ち込んでいませんか? でも安心してください。片付けが苦手な人には、いくつかの共通した特徴があります。これは、性格や能力の問題ではなく、脳の特性や行動パターンに起因することが多いのです。
今回は、片付けが苦手な人の主な特徴を3つの章に分けてご紹介します。自分のタイプが分かれば、対処法も見えてきますよ。
1. 完璧主義で「いつか使うかも」思考
片付けが苦手な人の中には、意外にも完璧主義者が多くいます。「どうせやるなら徹底的にきれいにしたい」という気持ちが強すぎるあまり、少しでも時間がなかったり、気分が乗らなかったりすると、「中途半端になるくらいならやらない」という選択をしてしまうのです。
また、この完璧主義とセットになっているのが、「いつか使うかも」という思考です。
「この服、いつか着るかもしれないから捨てられない」
「この書類、後で必要になるかもしれないから取っておこう」
「この空き箱、何かに使えるかもしれない」
など、未来の可能性を考えすぎて、目の前の「今」使わないものを手放すことができません。結果として、「とりあえずここ」と置いた場所が、あっという間にモノで溢れかえってしまいます。
完璧主義者は、片付けを「一気にすべてを終わらせるもの」と考えがちです。しかし、それではいつまでたっても片付けは始まりません。完璧を目指すのではなく、「今日はこの引き出しだけ」と小さく始めることが大切です。
2. マルチタスクが苦手で「どこから手をつけていいか分からない」
「部屋を片付けよう!」と意気込んでみたものの、いざ部屋を見渡すと、あらゆるモノが散らばっていて「どこから手をつけていいか分からない」とフリーズしてしまう。これも、片付けが苦手な人によく見られる特徴です。
これは、脳が一度に多くの情報を処理するマルチタスクを苦手としているためと考えられます。
例えば、
「まず掃除機をかけて…」
「あ、その前にこの洗濯物を片付けなきゃ」
「そうだ、あの本も片付けないと…」
のように、複数のタスクが頭の中でごちゃ混ぜになり、結局どれから手を付けていいか分からなくなってしまうのです。その結果、何もできずに時間だけが過ぎてしまい、「もういいや」と諦めてしまうことも少なくありません。
このタイプの人は、「片付け=作業の分解」を意識することが有効です。
「床にあるモノを全部片付ける」
「テーブルの上のモノを片付ける」
「本棚を整理する」
というように、やることを細かく分けて、一つずつクリアしていくイメージを持つと、前に進みやすくなります。
3. モノの定位置が決まっていない「とりあえず置き」
最後は、多くの片付けが苦手な人に共通する根本的な問題です。それは、モノの定位置が決まっていないこと。
使ったものを元の場所に戻す、というシンプルな行動が習慣化されていないため、「とりあえずここに置いておこう」という行動が増えていきます。
「 郵便物やDMは、とりあえずダイニングテーブルの上に」
「読み終わった本は、とりあえず床に」
「 脱いだ服は、とりあえず椅子の背もたれに」
この「とりあえず置き」が、部屋が散らかる最大の原因です。そして、一度散らかった部屋は、モノを探すという新たなストレスを生み出し、さらに片付けから遠ざかってしまいます。
この問題を解決するには、まず「全てのモノに住所を決めてあげる」ことが重要です。
「郵便物やDMは、このファイルに」
「読み終わった本は、必ず本棚のこのスペースに」
「脱いだ服は、洗濯機に入れるか、クローゼットのこの場所に」
というように、モノの住所を明確にすることで、「とりあえず置き」をなくすことができます。少し面倒に感じるかもしれませんが、一度定位置を決めてしまえば、その後の片付けは格段に楽になります。
まとめ
片付けが苦手なのは、決してあなたがだらしないからではありません。今回の3つの特徴に心当たりがある人は、まず自分のタイプを知ることから始めてみましょう。
そして、完璧を目指さず、できることから少しずつ。小さな一歩が、快適な部屋への大きな一歩になります。
